top of page
最近の学校生活
検索


3/19(水)卒業証書授与式
だいぶ暖かい日が続き、雪も解け始めていたのですが、今年最後の雪かと思われる一面の銀世界での厳かな雰囲気の中での卒業式となりました。 卒業証書には仲間と共に過ごした思い出ア、3年間積み重ねてきた様々な学びが詰まっています。 卒業生合唱「友 旅立ちの時」...


3学期終業式 卒業式準備・練習
令和6年度もあとわずかとなりました。本日は3学期終業式を1時間目に終え、明日の準備、そして全校で式練習をおこないました。 ステージや教室、控室を飾る綺麗な花も届き、準備万端です。 各学年の代表生徒が1年の振り返りを発表してくれました。心に残ったこと、がんばってきたこと、...


生徒会 小谷中マルシェ収益を寄贈
特別活動中の3年生が、生徒総会で決定したとおり、小谷中マルシェの収益を地域の施設にお届けに行きました。 お届け先は、「介護支援せせらぎ」と「認定こども園小谷保育園」の2か所です。 認定こども園小谷保育園 保育園はとても近いので、雪の中でしたが徒歩で行ってきました。園長さ...


3/14(金) 三年生を送る会
新生徒会2年生が着々と準備を進めてくれていた三送会。3年生の思い出に残る会にしようと、それぞれの学年が趣向を凝らした発表が繰り広げられました。 なんといっても名俳優ぞろいの小谷中学校!と感じた三送会。 本部役員のとなりのトトロをモチーフにした劇をはさみながら、各学年...


春が近づいています。
まだまだ雪に囲まれた小谷ですが、少しずつ春が近づいています。 校長室の鉢植えからかわいらしい花が咲き始め、卒業式に向けて庁務員さんが用意してくれ桜が咲き始めました。 卒業式には、素敵なお花が3年生の旅立ちを祝ってくれることでしょう。


3/12(水)命の大切さを学ぶ教室
NPO法人犯罪被害者支援センター 大塚清美様をお迎えして、「命の大切さを学ぶ教室」を全校でお聴きしました。 講師紹介をしていただいた大町警察署の方から、「長野県でも160人に1人くらいの割合で、なんらかの事故や犯罪に巻き込まれている人がいます。大塚さんのお話から、犯罪被害...


あと数日で巣立っていく3年生
卒業していく3年生に、村の皆様がさまざまな学びを提供してくださっています。 13日(木)は、子ども家庭センターの保健師さんによる性教育の授業と子ども家庭センターや教育委員会、公営おたり塾の先生による進路講話がありました。...


3年生 しみじみと・・・
すでに教室も整理され、掲示物や笑顔あふれる写真も片付けられてしまいました。 そんな卒業をしみじみ感じる窓際に33日前からの手作りカウントダウン表だけが残っています。 校舎内外の奉仕作業に取り組んでいてくれます。 雪の山もぎゅっとしまってきています。そして窓を見るとずっと...


3/14(金) 校長先生、すぐ来てください!
3年生は卒業式までの特別日課で過ごしています。今日は3年生を送る会を行い、午後は奉仕活動をしてくれていました。 二人の生徒が「校長先生、すぐにカメラをもってきてください。」「これはホームページにあげないと。」「でも、閲覧注意をつけないと・・・。」...


1年生 爪かんじき 餃子づくり
遅くなってしまいましたが、1年生の学習の様子をお伝えします。 これまで地域の方に教わりながら、実際に自分たちで制作した爪かんじきを実際に雪の中で履いて、優れた仕組みを体感しました。 まずはグラウンドで、そして近くの土手へ出かけて、雪と戯れました。...


2/24 小谷ジュニアクロスカントリー記録会
大寒波と騒がれた三連休の最終日、栂池前山クロスカントリー上において、小谷ジュニアスキークラブノルディック・ジャンプクラブ員対象の記録会が行われました。 ちらちらと雪が降り、とても冷えこんでいましたが、時おりまぶしい日が差す中で、みんな元気に滑走していました。...


3年生 おたり道の駅 かまど定食試食
総合的な学習の時間「小谷学」の一環で、3年生全員でコルチナスキー場で採取したワラビを、どのように活用できるかワラビ班5名で考えました。いくつか案が出た中で、「道の駅おたり」の食堂「鬼の厨」でワラビを使ったメニューを作っていただけないかという案に決定しました。...


1年生 美術 「本物よりもホンモノらしく」
1年生の廊下に2学期に取り組んでいた粘土作品が展示されています。 学習課題のごとく、本物より本物らしい野菜やフルーツが並んでいます。照り具合や形はもちろん、ちょっとしなびた感じが出ている作品もあり、お見事!!です。 一つだけでなく、こだわりをもっていくつかの作品を作った生徒...


2/19 全国的な寒波ですが・・・
毎日のニュースで各地の大雪の様子や、冷え込みについて報道されておりますが・・・。 小谷中学校の雪景色を載せさせていただきます。 以前落としていただいたつららもまたしっかり伸びてきてしまいました。 危険なのでこちらの校舎側は接近禁止です。...


2/5(水)クロスカントリー教室
前山スキー場にて、クロスカントリー教室が開催されました。 少し強めの雪が降る中、しっかりと準備運動をしてコースへ出ていく生徒たち。 初級・中級に分かれて滑り出します。平坦な道でストックを持たずに滑る練習をしていたり、坂をフリー、クラシカルを使い分けて走り抜けて行ったりと、...


ひょっこり・・・・お客様
少し前になりますが、グラウンドに何かの足跡が残っていました。先月は小学校のグラウンドにイノシシが出るということもありましたので、庁務員さんが注意して周囲も確認してくださっています。 ある朝、ひょっこりグラウンド近くの斜面から覗いている生き物が・・・。...


2/7(金) 1年生 爪かんじき
「爪かんじき作り」いよいよ最後は、前回針金で形作ったかんじきをひもでしっかり結んでいく作業でした。7名の指導員の方々がていねいに教えてくださり、ゆるまないよう力をいれてかんじきの完成をめざしました。 生徒は作業に苦戦しながら「思ったよりむずかしい。」「昔の人の知恵はすごい。...


体育 クロススキー
小谷らしい体育、クロススキーの授業がおこなわれています。 校舎の周りはもちろん一面銀世界なのですが、庁務員さんが圧雪してくれたグラウンドにコースができています。クロススキーの板と靴は学校にすでに備品として60セットくらいが用意されていますので、それぞれ自分のサイズの靴を選...


風邪予防週間1/27~29
保健給食委員会が企画した風邪予防週間がありました。(本校ではその前の週に少し感染症の病気が迫ってきた様子もありましたが、なんとか広まらずにすんで、ひと安心というところでしたので、風邪拡大防止週間だね、と職員では話していました。。)...


生徒昇降口周辺・・・。
「サッカーボール」 応募してみたところ、運よく当選したとのことで、先日社員の方がサッカーボールをふたつ届けてくださいました。 「使い捨てカイロ回収箱} これは小谷ならでは・・・でしょうか。使い捨てカイロの回収箱があります。そろそろ箱がいっぱいになりそうです。家では、どうやっ...
bottom of page